【50代からの資産形成】ムリなく始めるお金の増やし方
50代からの資産運用:まだ間に合う人生後半のマネープラン
引用元:『世界のお金持ちが実践するお金の増やし方』(高橋ダン 著)
「もう50歳、今さらお金を増やしても遅い…」そう思っていませんか?
でも人生100年時代。50代は“まだ半分”です。これから25年投資すれば、75歳でも利益を享受できます。
健康に90歳まで生きるとして、お金がない老後は想像以上に厳しい現実です。
「どうすればいいか分からない」「失敗して資産を減らした」「投資は自分に向いてない」そんな人でも大丈夫。
ここでは、投資の経験や情熱がなくても始められる『お金持ちになるための方程式』を紹介します。
出典は、高橋ダン氏のベストセラー。12歳から投資を始め、26歳でヘッジファンドを立ち上げた彼の実体験が詰まっています。
50代から始める資産運用の6ステップ
1. 支出を3つに分ける
- ① 住居費(家賃、光熱費など)
- ② 自分や家族のためのお金(生活費・教育費)
- ③ その他(趣味・交際費など) → 投資資金を捻出
2. 投資資金を「長期」と「短期」に分ける
- 長期投資:全体の70〜90%
- 短期投資:全体の10〜30%
※まずは「長期重視」でOK。
3. 長期投資の資産配分
- ① 株式・社債・不動産(ETF)【40〜60%】
- ② 国債・現金(米国債など)【10〜30%】
- ③ コモディティ(貴金属・原油・ビットコインなど)【20〜40%】
4. ETF(上場投資信託)で具体的に運用
おすすめETF一覧:
- 株式:VEA、SPY、VWO、1306、2800、SX5S
- 社債:HYG
- 国債:TIP、BND、TLT
- 金・貴金属:GLD、IAU、GDX、SLV、PPLT、PALL
- ベースメタル・資源:DBB、USO、UNG、DBA
5. 毎月1回の積立スケジュールを立てる
・ETFの積立注文日をカレンダーに記入しておく
・自動積立設定をしておくと忘れにくい
6. 短期投資も少額で実践してみる
・チャート分析を学び、売買を試してみる
・本書やネット情報を活用して「お金の教養」を身につける
まとめ:50代からでも資産形成は遅くない
・人生100年時代の資産運用に“早すぎる”も“遅すぎる”もありません。
- 支出を見直す
- 投資資金を確保する
- 長期×短期のポートフォリオを構築する
- 毎月積立を続ける
- 学び続ける
今すぐ始めよう
- ① 支出を3分類
- ② 投資資金の振り分け
- ③ ETFの選定と証券口座開設
- ④ 積立スケジュールの設定
- ⑤ 短期投資を勉強・実践