囲碁ルール 基礎から簡単に説明しています 簡単な問題あります
囲碁ルール
(引用:囲碁入門 日本棋院)
琴棋書画と書いて「きんきしょが」と読みます。琴を弾き、碁を打ち、書を書き、絵を描くこと。昔、中国では四芸と称して、文人や風雅を愛する人々の間では心得ておかなければならないたしなみとされ、日本でも江戸時代に寺子屋の教科になっていました。
戦国時代には武士の戦略訓練として、戦さの合間に碁が打たれました。しかし、男だけが行うものでなく、平安時代には紫式部等が囲碁を打っている様子が「源氏物語」の中でも語られています。
最近はAIとの対局が出来、一人でも楽しむ事が出来ます。
囲碁が初めての人に、囲碁のルールをわかりやすいように伝えます。
途中問題も用意しましたので、楽しんでください。
もくじ
9つの基本ルール+2つの特別ルール
1、黒石と白石を交互に置く
2、縦横の線で隣り合った石は一つの仲間になる
3、呼吸点のない石は取れる
4、呼吸点がない場所には置けない
5、呼吸点がない場所でも、相手の石が取れる場合は置ける
6、相手が置けない場所が自分の「陣地」になる
7、「置きたい」と思う所がなくなったらパスをする
8、二人が続けてパスをすると終局になる。終局後は陣地計算をして勝敗を決める
9、同じ形は繰り返せない「コウ」
特別1、どちらの陣地でもない場所「ダメ」
特別2、助からない石
1、黒石と白石を交互に置く
対戦する二人は黒石と白石を交互に置いていきます。石を置く場所は、線と線が交わっている「交点」です。一度置いた石は、別の場所に動かしたり出来ません。囲碁では石の単位を「子」と書き「し」と呼びます。
お父さんは急がない (プチフラワービッグコミックス)
2、縦横の線で隣り合った石は一つの仲間になる
黒と白が交互に石を置いていくと、盤上には色々な場所に黒石と白石が置かれます。同じ色の石は、縦横の線で隣り合っていると、一つの仲間になります。近くでもナナメの関係で、線が繋がっていないと仲間にはなりません。2子でも3子でも10子でも50子でもつながっていれば仲間です。
下記の黒2子はつながっていません
下記の黒2子はつながっています
ななめの黒2子はつながっていません
問題1:つながっている石を囲んで下さい
問題1 解 答
問題2:つながっている石を囲んで下さい
問題2 解 答
問題3:黒をひとつ置いて、全ての黒石をつなげて下さい
問題3 解 答
問題4:黒をひとつ置いて、全ての黒石をつなげて下さい
問題4 解 答
問題5:黒をひとつ置いて、白を切って下さい
問題5 解 答
問題6:黒をひとつ置いて、白を切って下さい
問題6 解 答
3、呼吸点のない石は取れる
初心者に伝える際に「呼吸点」という言葉を使っています。これは囲碁用語でないので特に覚える必要はありませんが、ここでは使用させていただきます。
「呼吸点」とはこのように石の線が出ているところの事を言います。
出ている線の数によって「呼吸点」の数も違ってきます。
このように呼吸点はあります。
しかしこのような呼吸点のない石は、1子であろうが4子の仲間であろうが取れます。
以下の状況で呼吸点はひとつ
以下のように呼吸点がなくなったら取れます
問題7:黒をひとつ置いて、白を取って下さい
問題7 解 答
問題8:黒をひとつ置いて、白を取って下さい
問題8 解 答
問題9:黒をひとつ置いて、白を取って下さい
問題9 解 答
問題10:黒をひとつ置いて、白から逃げて下さい
問題10 解 答
問題11:黒をひとつ置いて、白から逃げて下さい
問題11 解 答
星空のカラス コミック 全8巻完結セット (花とゆめコミックス)
4、呼吸点がない場所には置けない
「呼吸点のない石は取れる」と言うことは、呼吸点のない所には置けないという事です。自殺行為禁止です。一つの場合はもちろん、仲間がいる場合も全体の呼吸点がない場所には置けません。
5、呼吸点がない場所でも、相手の石が取れる場合は置ける
一見すると呼吸点がないため置けないと思いますが、よく見てみると相手の石が取れます。このような場合は置けるのです。相手の石がなくなるので、呼吸点が新しく誕生するのです。
左上の白石ひとつ取ったところ
右上の白石3つ取ったところ
下の白石3つ取ったところ
6、相手が置けない場所が自分の「陣地」になる
ここでは「陣地」について説明します。囲碁の勝敗は互いの陣地の大きさで決まります。相手より1つでも多くの陣地を取れば勝ちとなります。
これは極端な図になりますが、白黒ともに相手の陣地に入ることが出来ません。自分の陣地に石を置くと陣地がひとつ減るので損します。よってここでお互いがパスパスで対局完了となります。
陣地を計算すると、白14、黒18。よって黒4目勝ちとなります。
※地は目(モク)という単位で計算します。
問題12:陣地を数えて下さい
問題12 解 答
7、「置きたい」と思う所がなくなったらパスをする
最初の頃はいつ終わるのか自分でもはっきりとわからない時があります。お互い交互に打っている事を忘れ、こことここに打てば、あの石が取れる、と思ったりします。
先ほどは極端な図でしたが、通常はこんな感じで終わりとなります。
しかしこの図では前回と違い相手の場所に打つことが出来ます。
実際に打てない場所は×のところだけです。なのになぜこれで終了になるかと言えば、打つことは出来てもいずれ相手に取られてしまうから、という事です。
例えば黒の危なそうな所は下記の2箇所。
しかし白がそこに打っても
黒がその石を取ってしまえば問題なし
またここに白が打っても
黒がしっかりと守れば問題なし
陣地を作るためのは相手との境界に壁を作る必要があります。
これなんとなく互いに地っぽいのですが
黒が先に置けば地になります
しかし白に先に置かれると、黒の陣地が出来ません。
こちらのように危ない石がある場合
このようにしっかりと守りましょう
白から取られると壁が崩壊します
相手の石を取って壁を固める時もあります
このような場合、相手の石を取ります。これで無事に陣地の壁が出来ました
問題13:黒をひとつ置いて壁を作って下さい
問題13 解 答
問題14:黒をひとつ置いて壁を作って下さい
問題14 解 答
問題15:黒をひとつ置いて、白の陣地に入って下さい
問題15 解 答
問題16:黒をひとつ置いて、白の陣地に入って下さい
問題16 解 答
問題17:黒をひとつ置いて、黒の陣地を守って下さい
問題17 解 答
問題18:黒をひとつ置いて、黒の陣地を守って下さい
問題18 解 答
8、二人が続けてパスをすると終局になる。終局後は陣地計算をして勝敗を決める
ここは問題だけにしておきます。
壁はしっかりと出来ているのかチェックし、もう完全な壁ができあがっている場合は「パス」。まだ壁が完全ではない場合は石を置きましょう。
問題19:パスまたは黒をひとつ置いて下さい
問題19 解 答
問題20:パスまたは黒をひとつ置いて下さい
問題20 解 答
問題21:パスまたは黒をひとつ置いて下さい
問題21 解 答
問題22:パスまたは黒をひとつ置いて下さい
問題22 解 答
9、同じ形は繰り返せない「コウ」
盤上の石を取ったり取られたりを繰り返すと同じ形の局面になってしまう場合があります。
同じ事を繰り返していたら永遠に対局が終わりません。
この場面で黒は白石を取ります
しかし、白はここですぐには取ることが出来ません。違うところに打って、自分の番が来たとき取ることができます。
最初黒1で取った後、白は白2で取ることは出来ず、白4でやっと取ることが出来ます。
このすぐ取れないのを「コウ」と呼びます。
「コウ」の終わらせ方は
白がすぐ取れないので違う場所に打ったとき、アタリを守りつぐと「コウ」は解消されます
あとこんな形の場合では
白が違う場所に行ったときに、守らずに近くの石を取ると「コウ」は解消します
特別1、どちらの陣地でもない場所「ダメ」
「ダメ」とよく使う言葉。これは実は囲碁用語からきているものだったんです。意味はどちらの陣地にもならない場所です。よってここに石を置いても無駄な事から、駄目と変化していったそうです。
このような場面。中央の場所に注目してください
ここに黒が置かれても
白が置かれても
結果がかわりません。
そんな場所を「ダメ」と呼びます。「ダメ」は最後に交互に打ち、全部「ダメ」を打ち終わって対局完了です。途中で「ダメ」に打つのはルール違反ではありませんが、打っても何も得しない場所なので、一手パスしたのと同じになります。
ヒカルの碁 全23巻完結セット (ジャンプ・コミックス)
特別2、助からない石
「呼吸点のない石は取れる」と言うことは前に説明しましたが、呼吸点があっても助からない石というのが存在します。他の仲間と離ればなれになって、助けられない状況の石の事です。それらの石は、わざわざ呼吸点に石を置いて取りに行く必要はありません。取りに行くと自分の陣地に石を置くことになり、実際損します。
その助からない石達は、終局時に盤上から取り上げ集計に加算します。
こんな局面になった時
互いの陣地に相手の石があります。しかしこれらの石は生きる事が出来ません。
これらの石は盤上から取り上げます
そして取り上げた石は、相手の陣地に埋めます。
そう、囲碁では陣地計算は相手の陣地を計算します。その計算結果で勝敗が決まります。
囲碁アプリは『みんなの囲碁』がお勧め。無料で、PC・スマホ・タブレットどれでも出来ます。